【2021年】令和3年度技術士第一次試験の当日の雰囲気をレポート

私は2021年(令和3年度)技術士第一次試験を大阪で受験しました。

その時の会場の雰囲気や注意しておくことを来年以降の受験者用に記事にしました。

  • 何を準備したらいいの?
  • 計算用紙って準備されているの?

こういった疑問や不安を解決して頂けたら嬉しいです。

また以下の記事では2021年度の試験日の持ち物や日程を詳しく書いているので参考にして下さい。

[box06 title=”あわせて読みたい”]【2021年】令和3年度技術士第一次試験の日程、試験日、持ち物をまとめてみた
[/box06]
目次

受験場所

私が受験した会場は大阪にある大阪大学吹田キャンパスでした。

受験会場は大阪には3つ設定されていたようです。

自分が通いやすい受験会場を決められたらいいのですが受験会場は技術士協会の方で決められ受験票に当日の会場が記載されています。

私は自宅から受験会場までは2時間以上掛かってしまうために前日はビジネスホテルに宿泊しました。

使用したホテルはスーパーホテル江坂さんです。

スタッフの方の対応、部屋の清潔感が高くその割に値段も抑えられているので大変オススメです。

試験会場である大阪大学吹田キャンパスには集合時間の1時間前に到着しました。

このキャンパスはものすごく広いため場所によっては駅から徒歩で30分以上掛かります。

そのため早めに到着しておくとこをオススメします。

私が使用した駅はモノレールの阪大病院前駅です。

試験会場である工学部棟までは徒歩で15分程度でした。

【2021年】令和3年度技術士第一次試験_会場

試験会場へ行くまでの道にはところどころ案内の矢印も張ってあったので私は迷わずに到着することができました。

【2021年】令和3年度技術士第一次試験_道

会場の雰囲気

試験開始前まで

会場に着くとまずは受付で検温と消毒がありました。

受験票に当日の体温を記載する欄があるので検温した結果をそちらに書き込みます。

自宅や宿泊先のホテルで事前に検温をしておく方が望ましいですが会場でも検温はできます。

ただし使用している人はほとんど見かけませんでした。

実際に試験を受ける場所は工学棟であるU2棟の大教室でした。

1つの教室に約150人程度いました。

イメージ図

 

その教室が5個程度ありました。

会場に着くと会場の案内図を渡されるのでそれと受験番号を見て、指定された教室に行きます。

教室の机には受験番号と自分の氏名が記載された紙が貼ってあるのでそちらが自分の席になります。

教室は試験開始の1時間前に開場されていました。

私は試験開始の30分前に着きましたがその時には半分程度の席が埋まっていました。

受験者の性別は99%男性でした。

女性は150人程度の中で数名でした。

年齢構成は3割が大学生・大学院生、3割が20代の社会人、3割が30代、1割が40代以上でした。

中にはおじいちゃんのような方も受験をされていてビックリしました。

試験開始前までは皆それぞれ参考書や勉強してきたノートで勉強をされていました。

またスマホで私も勉強でお世話になった「技術士のたまご」のサイトで勉強をされている方も数名いました。

試験中

試験中は当たり前ですがみんな集中して問題に取り組んでいました。

試験中にトイレに行きたい方は手を挙げて試験官に「お手洗いに行きたいです」と伝えれば行くことができます。

ただし不正防止の為に貴重品以外のものは席に置いていく必要があります。

試験時間が専門科目では2時間あるのでトイレが心配な方もいると思いますが途中でも行けるので安心して下さい。

ただしお手洗い中も試験時間に含まれてしまうのでその点は注意が必要です。

昼食

昼食は試験官の方から各自の席で食べるように指示がありました。

しかし半分程度の方は席を離れ外にでて食べている感じでした。

試験日が2021年の11月28日でこの日は日曜日だったので学食は閉まっていてコンビニで買ってきた物やお弁当を各自食べていました。

注意しておく事

トイレ

私が受験した大阪大学吹田キャンパスは建物が古く、トイレの数も少ないです。

さらに男性が圧倒的に多いので男性トイレは休憩時間は行列になっていました。

ただしスイスイ進むので「次の試験に間に合わない」という事はないと思います。

トイレに行かないにこした事はないので利尿作用があるコーヒーは飲まない方がいいです。

女性は受験する方がとても少ないのでトイレの順番待ちを気にする必要はないと思います。

昼食の準備

受験票の持ち物には記載していませんでしたが昼食は絶対に持ってきておいた方がいいです。

大阪大学の吹田キャンパスでは構内の学食やコンビニは休日は休みになります。

試験日が土日の場合は試験会場で昼食を買えないので注意しましょう。

試験会場から最寄りのコンビニに行くにも徒歩で片道15分程度、往復で30分は掛かります。

受験票に記載のある持ち物については以下にまとめてあるので確認して下さい。

[box06 title=”あわせて読みたい”]【2021年】令和3年度技術士第一次試験の持ち物
[/box06]

防寒具の準備

今年(2021年)の試験日は11月28日でした。

そのため気温は低く試験会場は暖房がついていました。

しかしコロナ対策で窓が開いており、換気をしていなので体感的には寒かったです。

私の席は教室内の真ん中でしたが窓際の方はさらに寒かっただろうと思います。

この対策として防寒具やホッカイロを持っていた方が良いです。

特に女性の方は必須です。

事前に思っていた心配事

計算用紙はあるのか?

問題を解くための計算用紙は準備されていません。

計算やメモが必要な時は問題用紙の余白を使います。

この余白は十分なスペースが取られているので私は「計算するスペースがない」と困る事はありませんでした。

これは基礎科目、適正科目、専門科目全てに当てはまります。

答案は持ち帰れるのか?

試験では問題用紙と回答用紙が配布され問題用紙は持ち帰ることができます。

また試験終了から1週間後に正答が技術士協会から発表されます。

そのため問題用紙に自分が選んだ回答を記入しておくと自己採点ができます。

技術士一次試験関連記事の紹介

技術士一次試験を受験し合格するまでのプロセスについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

  • そもそも技術士って何?
  • 技術士一次試験を受けるメリットってあるの?
  • 勉強方法について困っている

こういった悩みを解決できる記事はこちらに用意しています。

[box06 title=”あわせて読みたい”]【2022年版】技術士一次試験機械部門の受験から合格するまでの過程を徹底解説[/box06]
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる