機械設計者の悩みやリアルな働き方をネットから探すのは難しいです。
ネットで機械設計者に関する記事を探してみても、
- 転職サイトの記事
- 企業の採用ページ
この2つがほとんどです。
現役の機械設計者の私から見て「これ本当か!?」と思ってしまうほどリアルな現場とはかけ離れていることも多いです。
実際の機械設計者の声が聞ける記事をネットから探すのは難しいですが実は個人で情報発信をしている設計者は多いです。
ブログやツイッターで自分の働き方や技術に関する情報を発信している技術者たちを今回の記事では紹介していきます。
ものづくりに熱い思いを持っている工作機械設計者しぶちょーさん
日本で一番有名な工作機械設計者と言っても過言ではないほど、工作機械と機械設計について詳しい知識を持っているのがしぶちょーさんです。
運営されているしぶちょー技術研究所を見て頂ければ分かる通り、「機械とものづくりが大好き」と伝わってきます。
工作機械メーカーの現役機械設計者としてリアルな会社事情が描かれている記事も必見です。
ツイッターではしぶちょーさんが選ぶオススメな本やツールを紹介していて、私も思わず購入したくなるような商品ばかりです。
情報感度の高さと有益な情報を伝える上手さを持ち合わせているのも、しぶちょーさんの魅力の1つです。
ものづくりに関わる方であればチェックしておきましょう。
ベンチャー企業の機械設計者&技術ブロガーの顔を持っているリヴィさん
リヴィさんは2021年現在ベンチャー企業の機械設計者として働いている方です。
慶応大学の理工学部機械工学科を卒業後、大手機械系メーカ設計職になり最近ベンチャー企業機械設計へ転職されました。
勉強熱心な方で運営されているブログものづくりのススメでは図を上手に使いながら機械設計者として知っておきたい知識を分かりやすく解説しています。
また技術だけではなく、転職のことや大企業、ベンチャー企業での働き方をご自身の経験ベースで語ってくれています。
機械設計者の働き方はこのブログで全て表してくれていると言っていいほどです。
技術士機械部門の資格を持つ機械の自動化を専門にする春山周夏さん
春山周夏さんは技術者として最難関の資格である技術士(機械部門)を持っています。
機械の自動化に関するコンサルタント業務や書籍の出版もしている一流の技術者です。
春山さんのホームページの自動化に関する記事は機械設計者の私も参考にさせてもらっている程、分かりやすいものばかりです。
「機械の自動化」のスペシャリストなのでFA業界で働いている方はぜひ春山さんのブログ記事を読んでみて下さい。
機械設計、電気設計、組立もこなすエンジニア高橋マコトさん
高橋マコトさんは仙台でものづくりをしているエンジニアです。
ものづくりのことであれば
- 機械設計
- 電気設計
- ソフト設計
- 組立
何でも詳しい方です。
自分のことだけではなく、会社内で働く仲間や加工業者さんに対する気遣いがツイッターから知ることができます。
メーカーで働く技術者のリアルな心の気持ちを知ることができるのでツイッターをやられている方はぜひチェックして頂きたいです。
女性機械設計者として活躍しているMiyuさん
Miyuさんは女性機械設計者として長年活躍している技術者です。
強い責任感を持ち、日々会社での仕事に追われながらも頑張ろうとしている様子がツイッターから感じとることができます。
私が女性機械設計者に関する記事を書いている時もたくさんのアドバイスをしてくれました。
2021年現在はかなり残業が多いお仕事をされており、その様子をツイートからも拝見することができます。
なかなか垣間見ることができない設計者の”心の叫び”は共感することが多いです。
メカ設計、制御設計、画像処理もこなすFA業界のエンジニアときさん
ときさんはFA業界のエンジニアとして長年活躍している方です。
日々のツイートで見ることができる、ときさんのFAに関する知識と高い視点からの意見は大変参考になります。
ツイッターの利用者は20代、30代の若者がまだまだ多いです。
その中で、ときさんはベテランの技術者として分かりやすい情報発信をしてくれています。
私のような若い設計者にとっては勉強になることが多いです。
設計のことだけではなく、世の中の仕組みや会社運営についても学べるアカウントとして稀有な存在です。
生産設備のスペシャリストで産業用ロボットにも詳しい、まさとさん
まさとさんは生産設備のスペシャリストとして活躍しているエンジニアです。
- 機械設計
- 電気設計
- ロボット教育
- PLC
これらを全て勉強しながら日々の仕事に取り組んでいる様子がブログから知ることができます。
まさとさんのブログでぜひ読んで頂きたいのがまさとさんの生い立ちに関する記事です。
学生時代から現在の生産設備技術者になった経験とその時々の気持ちを丁寧に語ってくれています。
技術者としての喜びと苦しみを知ることができ、私も共感することが多かったです。
生産設備の仕事をしている人はぜひ読んで欲しいブログです。
機械設計者のリアルな悩みを解決するブログを運営しているこうちゃさん
こうちゃさんは現役の機械設計者が悩むであろうことを解決する方法や考え方を分かりやすくブログにまとめている方です。
ご自身も中小企業の機械設計者であるので自分が得た経験や周りの状況を観察し、解決策を上手に文章にまとめています。
- 機械設計者の転職
- 機械設計の副業
誰しもが考えたことがあるこの2つの話題についても分かりやすい記事を書いてくれています。
現在機械設計の仕事をしていて悩みを抱えている人はこうちゃさんのブログを読んでみることをオススメします。
機械設計、ロボットエンジニアとして一流の技術者を目指しているアルエさん
アルエさんは機械設計者として世界を良くしていきたいと考えている方です。
その過程として技術士の資格を習得しようと日々努力をされています。
※追記 2021年技術士を習得されました!!
技術士の資格を取りたいと考えながらも仕事の忙しさを言い訳に勉強をサボっている私とは正反対の人物です。
実際にお話しさせて頂いた事もありますが年齢もお若いのに自分の考えをしっかりと持っていて技術者として信頼できる方だと話してすぐに分かりました。
機械設計者として高い意識をお持ちなので「自分も成長したい」という思いがある方はアルエさんのツイッターアカウントをフォローしておきましょう。
特級プラスチック成形技能士のプラ太郎さん
射出成形技能士として本業では射出成型の仕事を大企業でされています。
元々は手取り15万円のブラック企業出身ですがご自身で「どうやったら年収を上げる事ができるか」を常に考えて年収700万円に30代で到達されました。
その時の経験についてはこちらの記事に詳しく書かれています。
本業だけでなく様々な副業にもチャレンジしているプラ太郎さん。
- サイト運営
- 射出成形機周辺機器の販売や修理
- 電子書籍販売
etc
何でもやってみる姿勢はホントに素晴らしく自分も頑張らなくてはと常に思わせてくれる存在です。
これからの時代サラーリマンだけではなく副業をすることが普通になってくるのでその先駆者としてチェックしていくことをオススメします。
番外編
期間工について知りたいならこのブログ
正社員ではなく期間限定で工場の製造現場で働く人達を期間工と呼びます。
学歴や資格関係なしに体一つである程度の金額を稼げる仕事のため人気がある職種です。
期間工として働いているタケさんのブログは期間工のリアルな生活や仕事ぶりを伝えてくれるブログです。
機械設計者は現場の事を知らないと言われることがありますが期間工タケさんのブログを読むと車の製造現場の大変さが伝わってくるので一度読んでみることをオススメします。
もし興味がある人がいれば1年くらい期間工として製造現場で働いても面白いと思います。
現場を知っている設計者は強いので若くて、体力がある人は一度挑戦しみみてはいかがでしょうか?
私のオススメ記事
筆者のドラフターが運営しているこのブログでオススメする記事を最後に紹介します。
中小企業のアラサー機械設計者の仕事内容や年収を公開しています。